筋トレ種目と負荷のかかり方

筋力トレーニングには、鍛える筋肉の場所ごとにたくさんのトレーニング種目が存在します。

例えば胸を鍛えるならベンチプレス、脚を鍛えるならスクワット、というのが一般的なところでしょう。

しかし、同じ筋肉を鍛えるための種目でも、負荷のかかり方によって効果は微妙に違うということをご存知でしょうか?

ちょっとマニアックな話になりますが、筋肉に対する負荷のかかり方によってトレーニング種目を分類する方法について解説したいと思います。

筋トレにおける重力と負荷の関係

まずは論より証拠ということで、筋トレの動作と負荷のかかり方の関係について簡単な実験をしてみましょう。

ダンベルなどのウェイトを片手に持って、下の写真のようにアームカールの要領で腕を曲げた体勢で、5秒ほど静止してみてください。なお、時間に関してはアバウトで構いません。

アームカールと負荷方向の実験1

次に、今度は腕をほぼ伸ばした状態で5秒静止してみてください。

アームカールと負荷方向の実験2

そして最後に、腕を垂直に曲げた状態で5秒静止してみてください。

アームカールと負荷方向の実験3

・・・どうでしょう?恐らく「最後の腕を垂直に曲げた状態」が一番キツかったのではないでしょうか?

もしかしたら個人差によって、キツイと感じる角度は微妙に違うかもしれません。

しかし、一つの筋力トレーニングの動作の中でも負荷のかかり方は一定ではないということがわかるはずです。

そしてトレーニング種目が変わって負荷のかかり方が変われば、筋力トレーニングの効果にも当然違いが出てくるでしょう。

なぜ負荷が変わるのか?

次に、なぜ同じ動作の中でも負荷が大きく変化するのか?ということについて分析してみます。

「そんな事知らなくても、キツイ体勢くらい感覚で分かるよ」
と思うかもしれませんが、この原理を正確に理解しておくと色々な応用が利くので、細かく確認しておいて損はありません。

さて、下の写真は上の実験で試した3つの体勢の、ダンベルにかかる重力(赤い矢印)と筋力を発揮する方向(黄色い矢印)を示したものです。

負荷の方向と筋力を発揮する方向

アームカールはヒジを支点にして、ウェイトを持っている手が円を描くような軌道になります。

従って左と真ん中の体勢では、重力に対して斜めの方向に力をかけることになります。

重力に対して斜めに力をかけるのは、例えるなら坂道を歩いて登るようなものです。
重力の影響をもろに受けるわけではないので、多少は疲れてもほとんどの場合は登り切ることができるでしょう。

これに対して一番右の写真の体勢では、重力に対して真っ向勝負。完全に反対の力を加えている状態です。

これは坂道どころの話ではなく、垂直の壁を登っているような状態ですから、一番キツイのは当然なのです。

次回は、この原理を応用して、筋力トレーニング種目を分類する方法について解説したいと思います。

筋力トレーニング研究室TOPへ
↑ここをクリックすると「筋力トレーニング研究室」のトップに移動できます。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP