筋肉痛と湿布薬・鎮痛剤の効果

ハードに筋力トレーニングを行うと、半日後とか1日後には筋肉痛になることが多いと思います。

そんな時にお世話になることの多い湿布薬・鎮痛剤ですが、本当に筋肉痛を和らげたり、症状を軽くする効果があるのでしょうか?

湿布薬・鎮痛剤が効くしくみ

湿布薬や鎮痛剤が筋肉痛に効くのは、主に冷却による効果と薬剤による消炎・鎮痛効果のためだと言われています。

湿布が効くしくみ:冷却効果と薬剤効果

まずはそれぞれの有効性について考察してみましょう。

冷却による効果

筋肉痛というのは一種の炎症反応だと言われています。

また、「筋肉疲労にアイシング」にも書いたように、筋力トレーニング直後の筋肉を冷やす事は、筋肉組織のダメージを最小限に抑え、回復を早める効果があります。

湿布薬や鎮痛剤を含む塗り薬は水分や揮発性成分(アルコールなどの蒸発しやすい成分)を含んでいるので、貼ったり塗ったりすると、蒸発する成分が熱を奪うためにその部分の温度が下がることになります。

要は風邪を引いた時に濡れタオルなどをおでこに乗せて熱を冷ますのと同じようなものだということですね。

ただし、足がつった時(こむら返りを起こした時)などは冷やすと逆効果になる場合もあります。
筋肉が痛いからといって必ずプラスに作用するわけではないので注意しましょう。

薬剤による効果

湿布薬や鎮痛剤には、サリチル酸メチルやインドメタシン、フェルビナクやケトプロフェンというような、炎症・痛みを抑える成分が配合されています。

人間は皮膚からも少しずつ薬剤を吸収することが出来るので、これが体に浸透して痛みを取り除く・・・というのが湿布薬や鎮痛剤のセールスポイントになっています。

しかし、「皮膚に貼ったり塗ったりしただけでどれ位の薬剤が患部に届くか?」という点に関しては、調べた限り正確な情報が見当たりませんでした。

原理からすると一定の効果はあると思いますが、この辺りに関しては専門家の間でも意見が分かれているようです。

ただし、人間の体は二つ以上の感覚を同時に感じる事が苦手という性質があるので、筋肉痛の痛みがつらいと感じる時には確実に役に立つでしょう。

湿布薬や鎮痛剤のスーっとする皮膚感覚は、たとえ直接患部の炎症等をおさえる力が弱かったとしても、痛みの「感覚」を感じにくくさせてくれるはずです。

副作用には注意が必要

最近販売されている湿布薬や鎮痛剤は、よく効くようになってきている反面、薬効効果の強い消炎・鎮痛成分が配合されてます。

そして湿布薬や塗り薬も薬である以上、効果が強ければそれだけ副作用も強くなるので、気軽に使えるからといってこれを無視するわけにはいきません。

湿布薬や塗り薬にも副作用はあります。効果を十分に理解した上で使用しましょう

例えばインドメタシンの場合は使いすぎると胃腸の障害を引き起こしたり、使った部分の筋肉がやせてしまう事があるとも言われています。

また、喘息の症状を悪化させる可能性もあるので、持病を持っていたり他の薬を使用している場合は、使用して問題ないかどうかを事前に確認しなければなりません。

やはり薬は薬。使う時には成分の特長をよく確認して、必要最低限に留めておくのが得策と言えそうです。

筋力トレーニング研究室TOPへ
↑ここをクリックすると「筋力トレーニング研究室」のトップに移動できます。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP